
伊藤 俊輔
最新記事 by 伊藤 俊輔 (全て見る)
- あがり症の根本的な原因と、誰でも簡単に実践できる克服方法 - 2020年9月10日
- 月謝が安いことを理由にボイストレーニング教室を選んではいけない理由 - 2020年8月17日
- 【ミックスボイスにも使える】エッジボイスの効果と練習方法を解説 - 2020年3月12日
この記事では、
- 「声の改善には、エッジボイスを練習すると良い」とよく聞くけれど、実際にどんな効果があるのか知りたい
- エッジボイスは出せるようになったけれど、声の改善の効果を感じられない
- エッジボイスをどう発声練習や歌に活用すればよいかわからない
といったお悩みにお答えします。
エッジボイスを使った具体的な練習方法もご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
目次
1.エッジボイスで得られる6つの効果
エッジボイスとはこんな声です。
そもそもエッジボイスの出し方がわからないという方は、エッジボイスの出し方がわからない人が押さえるべき6つのことをあわせてご覧ください。
それでは、このエッジボイスという声の効果について、順番に解説していきます。
1-1.声帯をリラックスさせる
エッジボイスには、声帯をリラックスさせる効果があります。
エッジボイスは、声帯はきちんと閉じているが、声帯そのものはリラックスしているときに出る声なので、エッジボイスを出すことで、声帯のリラックスを促すことができるのです。
エッジボイスは、ホラー映画の『呪怨』でも使われていて、怖そうな音なので、のどに悪いのでは?と思う方も多いと思います。しかし、正しく出せていれば、のどに悪いどころか、実はとてものどに優しい声なのです。
歌う前やプレゼンテーションを行う前など、これから声を出すという時のウォーミングアップにぜひ使ってみてください。
ただし、エッジボイスを出すとのどが痛くなるという人は、力を入れすぎている可能性が高いです。リラックスして出すように心がけてください。
1-2.息漏れを改善し、声に張りを持たせる
エッジボイスを練習すると、声の息漏れを改善し、声に張りを持たせることができます。
声の息漏れは、声帯が上手く閉じず、声帯同士の間にすきまが空いてしまっていることが原因です。声帯がきちんと閉じていない状態で声を出すと、息が上手く声に変換されず、一部息のまま出てしまうことで、次の録音のような息混じりの声になります。
エッジボイスは声帯が上手く閉じたときに出る声なので、エッジボイスを練習することで、声帯の理想的な閉じ具合を感覚的に覚えることができ、その結果、声に息漏れがなくなり、張りのある声が出せるようになるのです。
1-3.喉締めを改善し、楽に声が出るようになる
また、エッジボイスを練習することで、喉締め声を改善することもできます。
喉締め声は、息漏れ声とは反対に、声帯を閉じすぎていることが原因です。声帯が閉じすぎていると、声帯が上手く振動できなくなるため、声が出しづらくなり、次の録音のような苦しそうな声になります。
エッジボイスを練習することで、声帯の理想的な閉じ具合を覚えると、喉締め声が改善し、声が楽にすーっと出るようになります。
ちなみに、適切な声帯の閉じ具合で発声した声は次の録音のようになります。
1-4.地声が出せるようになる
特に女性は、地声が出せないという方が多くいらっしゃいます。
地声が出せないという方は、息は漏れていなくても、声帯の閉じ具合が緩い傾向にあります。
エッジボイスで声帯の理想的な閉じ具合をつかんでから地声を導くと、上手く張りのある地声が出せるようになります。エッジボイスから張りのある地声を導く練習については、2-1でご紹介します。
地声の出し方については、【チェストボイス】誰でも力強い地声で歌える3つのコツ!!にも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
1-5.地声と裏声をスムーズに繋げ、ミックスボイスを出すきっかけを作る
エッジボイスを利用しながら、地声と裏声を繋げる練習をすることで、上手く繋がりやすくなり、ミックスボイスを出すきっかけをつかめることがよくあります。
地声と裏声の境目で、ひっくり返りが起こり、声の強さや音質が急に変わってしまったり、音が不安定になってしまう方は多いと思います。このひっくり返りは、地声と裏声で声帯の閉じ具合が急激に変化することで起こります。
エッジボイスを出しているときの声帯を閉じる感覚を利用しながら、地声と裏声を繋げる練習をすると、地声と裏声の声帯の閉じ具合のギャップが減少し、地声と裏声をつなげやすくなります。
そして、地声と裏声を上手く繋げられるようになることで、地声と裏声の中間のバランス感覚が身に付き、ミックスボイスを出すコツをつかめるようになることがよくあります。
私もエッジボイスを使ってミックスボイスの感覚をつかみました。エッジボイスを利用して地声と裏声を繋げる練習についても、2-2でご紹介します。
地声と裏声を繋げる方法については、地声と裏声をスムーズに繋げる3つの手順にも詳しく解説しておりますので、あわせてご覧ください。
1-6.表現力をアップさせる
エッジボイスは歌唱表現としても使うことができ、エッジボイスを使えるようになると表現力がグンとアップします。
主にフレーズの最初に少し絡めるように発声して使います。これにより歌に色気が出てきます。
多くの歌手が表現にエッジボイスを使っていますが、よく使用する歌手の代表例として、男性では平井堅さんやONE OK ROCKのTakaさん、女性ではAdeleさんなどが挙げられます。特に平井堅さんはよくエッジボイスを使うので、エッジボイスが出せるようになってきたら、まずは平井堅さんの歌を課題曲として、練習してみましょう。
少しエッジボイスを強調して歌った私の録音を用意しました。参考にしてみてください。
私も平井堅さんの曲のコピーから始めて、だんだんほかの歌にエッジボイスを使えるようになっていきました。平井堅さんの曲を数曲コピーすれば、次第にエッジボイスの使いどころがわかるようになり、ほかの歌手の曲でも使いこなせるようになっていくでしょう。
2.エッジボイスを使った具体的な練習方法
次にエッジボイスを使った具体的な練習方法をご紹介します。
エッジボイスを出すだけでも声の改善に効果はありますが、次のようなエッジボイスを活用した練習をすることで、エッジボイスの本当の価値が発揮されます。
2-1.エッジボイスを持ち上げて徐々に地声に移行させる
息漏れ発声の方、喉締め発声の方、地声が出せない方向けの練習です。エッジボイスを出し、閉じる力を少し強めながら、音を持ち上げて地声に誘導していきます。
上手くいけば次の録音のように張りのある地声を導くことができます。
エッジボイスを持ち上げるときに声帯を閉じる力を弱めてしまうと次の録音のように息が漏れてしまいます。しっかりと声帯を閉じる感覚を感じながら音を持ち上げましょう。
2-2.エッジボイスの感覚を利用しながら地声と裏声を繋げてミックスボイスを作り出す
次の録音のように、エッジボイスを出している時の声帯の閉じ具合をできるだけ維持しながら、エッジボイス→地声→裏声→地声→エッジボイスと滑らかに移行させる練習をします。こうすることで地声と裏声は格段に繋がりやすくなります。最初はとても小さな声で練習すると繋げる感覚がつかみやすくなります。
慣れてくると大きな声でも繋げられるようになります。
次の録音のように大きく出せるようになってくると裏声の音域にも地声感が増し、ミックスボイスらしくなってきます。
3.まとめ
エッジボイスを上手く活用すると声は飛躍的に改善していきます。
本日ご紹介した練習方法を実践し、発声や歌の改善に役立ててください。
【エッジボイスで得られる6つの効果】
- 声帯をリラックスさせる
- 息漏れを改善し、声に張りを持たせる
- 喉締めを改善し、楽に声が出るようになる
- 地声が出せるようになる
- 地声と裏声をスムーズに繋げ、ミックスボイスを出すきっかけを作る
- 表現力をアップさせる
【エッジボイスを使った具体的な練習方法】
- エッジボイスを持ち上げて徐々に地声に移行させる
- エッジボイスの感覚を利用しながら地声と裏声を繋げてミックスボイスを作り出す